2018年の冬至は12月22日(土)です。
一年のうちで最も昼の時間が短い日、冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆずをお風呂にいれたりしますね。
こういった風習はいつから始まったのでしょうか?
なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか?
「運盛り」と言って、
冬至に「ん」のつくものを食べると、
「運」が呼びこめるといわれています。
かぼちゃを漢字で書くと、「南瓜(なんきん)」です。
「ん」のつくものを食べて、縁起をかついでいたんですね。
- なんきん(南瓜)
- にんじん
- だいこん
- れんこん
- うどん
- ぎんなん
- きんかん
他にも、「いろはにほへと」の47音が「ん」で終わることから、
「ん」が物事の終わりを表し、
「一陽来復」の願いがこめられています。
「一陽来復(いちようらいふく)」って?
冬至のこと。
陰が極まり再び陽にかえる日という意味。
中国や日本では、
冬至は太陽の力が一番弱まる日です。
この日を境に、再び太陽の力がよみがえって来ます。
また、運も上昇するとされています。
悪いことが続いても、回復してよい方向に向かうという意味です。
古代には冬至を1年のはじまりとしていた時代もありました。
昔の人は、冬至に未来への希望をつないだのかもしれませんね。
スポンサーリンク
冬を乗りきるための知恵
かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富で、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。
本来かぼちゃの旬は夏ですが、
長期保存が効くことから、
冬に煮物にして栄養をとっていました。
栄養をつけて、寒い冬を乗りきるための先人の知恵だったのです。
スポンサーリンク
なぜゆず湯に入るのか?
ゆず湯の由来
江戸時代頃から、
冬至にゆずを浮かべた湯舟に入浴する習慣がありました。
本来は運を呼びこむ前に、
体を清めて厄払いするための「禊(みそぎ)」です。
昔は毎日入浴する習慣がなかったので、
「一陽来復」にそなえて身を清めていたのでしょう。
現代でも、新年や大切な儀式に際して入浴する風習がありますね。
昔から、
端午の節句の菖蒲湯など、
強い香りがする植物で邪気をはらう風習があります。
冬が旬のゆずは香りも強く、
邪気ばらいにぴったりだったのです。
昔は毎日お風呂に入れなかったので、
ゆずの強い香りで体臭をごまかしていたという説も・・・(笑)
ゆず湯には、
- ゆず=「融通(ゆうずう)」がきく
- 冬至=「湯治(とうじ)」
という語呂合せもあります。
ゆず湯に入ると、1年間風邪をひかないといわれています。
スポンサーリンク
ゆず湯の科学的効果
ゆず湯には、血液の流れを良くする血行促進効果があります。
なので、
- 風邪の予防
- 冷え性
- 神経痛
- 腰痛
に効果があるとされています。
ただぷかぷかお湯に浮かべているだけではないんですね。
他にも、
- ゆずの果皮:クエン酸やビタミンCが含まれている⇒ひびやあかぎれの改善、美肌効果
- 皮の芳香油:湯冷めを防ぐ効果
- 香り:リラックス効果
といった効果があります。
ゆず湯に入ると体があたたまり、
さらに熱が逃げにくいので、
冬至の日以外でも冷え性の人にオススメです。
スポンサーリンク
オススメのゆず湯の作り方3つ!
①丸ごとお風呂へ
ゆずを5~6個、丸ごとお風呂にいれましょう。
1個~2個だと、香りを感じるには少し物足りないです。
②輪切りや半分にカットしてお風呂へ
香りもよく、成分も出やすい方法です。
ただし、後のお掃除がちょっと大変なのでご注意を・・・。
③輪切りや半分にカットし、袋に入れてお風呂へ
皮膚が弱い人におすすめの方法です。
まず、ガーゼなどで布袋を作り、中身が出ないようにします。
袋は洗濯ネットでもOKです。
輪切りにしたゆずの果実を熱湯で20~30分蒸らした後、布袋に入れてお湯に浮かべると、刺激が少なく、肌が敏感な人でも大丈夫です。
ゆずが見えないのが残念ですが、
香りや成分も出やすく、お掃除も簡単なのがポイントです。
スポンサーリンク
まとめ
かぼちゃを食べたり、
ゆず湯に入ることは、
元気に冬を越すための先人の知恵だったんですね。
これからますます寒さが厳しくなってきます。
風邪をひかないために、
冬至の日以外でもぜひ実践してみてください!