【炎上】ムーニーCMが不快と言われるのはなぜ?ワンオペ育児とは?

ムーニーのCM動画が「不快だ」と炎上しています。なぜ不快だと言われているのでしょうか?
理由は母親達に「ワンオペ育児」を連想させてしまったことにありました。
CMのどこがワンオペ育児に見えてしまったのか?そもそもワンオペ育児とは?ワンオペ育児の実態についても調べてみました。

ムーニーのCMが不快と言われるのはなぜ?理由は?

https://youtu.be/RSWiFlcXDkI

「その時間が、いつか宝物になる。」というキャッチコピーで、
CMソングは植村花菜の「moms don’t cry」。

はじめての育児に奮闘するママへの応援動画となるはずが、
そのママ層から非難をあび、炎上しているというのです。
なぜなのでしょうか?

理由は、このCMがワンオペ育児をテーマにしているのでは?ということにありました。

スポンサーリンク

ワンオペ育児とは?簡単にわかりやすく解説

ワンオペとは?
ワン・オペレーションの略。
人手が不足する時間帯(特に深夜)を中心に、外食チェーン店などで従業員を1人しか置かず、全ての労働をこなすこと。

「ワンオペ育児」とはここから派生した言葉で、
パートナーの単身赴任や病気など、なんらかの事情によって、ひとりで育児を行うことをいいます。

簡単に言うと、母親がひとりで家事や育児を行っている状態です。

どこがワンオペ育児に見える?

実は、このCM動画、全体で2分あるのですが、
父親と思われる男性が登場するのは、わずか4秒しかありません。
つまり、圧倒的に母親の育児描写が多いのです。

父親の描写が

  • 誕生した時の、病室での後ろ姿。
  • 赤ちゃんを抱いてタクシーに乗る母親を、横で心配そうに見守る姿。

だけなのに対し、母親は

  • 赤ちゃんの夜泣きのたびに目を覚ます。
  • 抱っこして両手に買い物袋をさげて歩く。
  • 風呂上がりに濡れたまま赤ちゃんのもとに駆け寄り、あやす。
  • 散らかった部屋で茫然とする。

など、 育児応援動画にもかかわらず、
育児の楽しさより、大変さや辛さが全面に押し出される形で描写されています。

結果、「母親がひとりで育児をしている=ワンオペ育児では?」と見る人に連想させてしまったのです。

このことから、実際に育児を経験した母親達から「不快だ」という声が噴出しています。

スポンサーリンク

母親達から「不快だ」の声

このCM動画に、Twitterなどで賛否両論、さまざまな反応が出ています。

実際にワンオペ育児を経験したという人々からは、

「嫌な記憶がよみがえりました」

「辛い過去を思い出しました」

「辛かった頃がフラッシュバック」

「吐きそうになった」

といった声も。

ワンオペ育児の実態

総務省の「社会生活基本調査」(2011年)でも、母親の「ワンオペ育児」が常態化していることが読み取れます。

調査によると、6歳未満児のいる世帯について、
1日の家事・育児関連時間は

  • 夫:1時間7分(うち育児時間は39分)
  • 妻:7時間41分(うち育児時間は3時間22分)

と、1:7で圧倒的に妻が担っている状態です。


引用元:総務省「社会生活基本調査」(2011年)

国際比較のグラフを見ても、
アメリカやイギリス、フランスなどの欧米諸国に比べて、日本の父親の家事・育児時間がいかに短いかわかります。


引用元:http://fathering.jp

「イクメン」など育児を積極的に行う男性が注目されてはいるものの、実態はまだまだ母親の「ワンオペ育児」と言えそうです。

今回のCM動画が、母親の「ワンオペ育児」の実態が知られるきっかけにもなったのではないでしょうか。
これを機に、「ワンオペ育児」が改善されていくと良いのですが・・・。